こんにちは!
タピオカ ( @Tapioka_TT ) in California駐在です。
ネットサーフィンって、
ついついやってしまいますよね。
やめよう、やめようと思っても、ついスマホに手を伸ばしてしまう…。
そして、
ネットサーフィンをした後に、後悔の気持ちにさいなまれる…。
考えれば考えるほど、人間はやめれないものです。
わたしも、
ネットをやめれない時がありました。
完全にツイッター依存症でしたね。
いま考えると、
ほんとうに後悔しています。
- いつでも、ツイッターが気になる
- 仕事中でもチラチラ見てしまう
- 朝起きたら、まずツイッターをチェック
- フォロワーが増えていなくて、凹む
こんな毎日を過ごしていました。
もっと、他のことに時間使えよ!と言ってやりたいですね。
いつも、無駄な時間を使って後悔する、という繰り返しなんですよね…。
おっと、話がそれましたが、
ツイッター依存症だった頃は、常にツイッターのことを考えていました。
- ツイッターのいいね、ばかり気になってしまう
- 仕事中でも、ついスマホを見てしまう
- フォロワーが減っていたら凹む
- 朝起きて最初にするのは、ツイッター
今考えると、もったいない時間の使い方をしていましたね。ばかだなぁ、本当に。
しかし、ある日、ふと思いました。
「SNS やってて自分は成長しているのか?」
答えはノーですよね。
それから、SNSに時間を費やすのが、馬鹿らしくなったんです。
もちろん、
今でもツイッターはやっていますが、いい感じの距離を保てる様になりました。
同時にスマホに対する依存も、減りましたね。
今日は、
スマホのネットサーフィンをやめたいのに、なぜやめれないか、について考えたいと思います。

関連記事→【体験記】すき間時間でTOEIC 825達成!スタディサプリは忙しい社会人にとって最高の教材だった。

目次
インターネットの依存症とは

インターネットの依存症とは、以下の様に定義されています。
ネットの過剰使用を続けた結果、
- 明確な体や心の問題が生じている状態
- 明確な家庭的、社会的問題が生じている状態
引用元:国立病院機構久里浜医療センター
なかなか怖い状態ですね。
具体的には、体力低下、骨密度低下、睡眠障害、感情をコントロールできないといった症状が現れてきます。
気が付かないうちに、抜け出せないくらいはまっているのが怖いところです。
関連記事→【2019年】海外赴任 | 駐在におすすめ!短期特化型の英会話スクール12選(無料体験あり)
なぜ、スマホのネットサーフィンをやめたいのに出来ないのか?

ではなぜ、スマホのネットサーフィンをやめたいのに出来ないのか?その理由を考えてみました。
スマホをいじるのはハードルが低い
人間は面倒くさいことを避ける性質があります。
なので、
ハードルの低いことに流れてしまうんですね。
スマホでネットサーフィンをするのは、パソコンを立ち上げるより、はるかに簡単です。ましてや、テキストを開いて英語の勉強するより、遥かにハードルが低い。

承認要求を満たされるから
人間というのは、誰かに承認されたい生き物です。
- 誰かにいいねをもらいたい
- LINEを送ったら、すぐに返事が欲しい
これらは、
他人が自分を認めてくれるとか、相手をしてくれている、ということを通して、自分が承認されていることを確認しているんです。
そして、
誰かに認められるとと、ドーパミンという「幸福感」をもたらす物質が分泌されます。

ドーパミン中毒は加速する
スマホが登場するまでの世の中で、
自分の発言に、こんなにも素早く、他人が反応してくれたことはありませんでした。
しかし、
ネットの登場により、あまりにも手軽に誰かとつながれる様になったのです。
誰かが相手をしてくれ、承認をしてくれると、嬉しい。
そして、
ドーパミンが分泌される。
ドーパミンは依存性があるので、もっと欲しくなる。
そして、またSNSをしてしまう。

関連記事→【2019年版】オンラインでビジネス英会話を学べるスクール7選 (無料体験あり)
スマホのネットサーフィンをやめたい対策
それでは、どうすればネットサーフィンをやめれるのか考えてみました。

ネットはやめなくていい
結論から言うと、
ネットサーフィンはやめなくて良いんです。
最初から何を言っているんだ!?とスリッパで頭を叩かれそうですが、言いたいことは、やめなくて良い、減らせばいい、ということ。
やめよう、やめよう、と思うからやめれないんです。
減らせばいい、やめなくていい、と考えるだけで、気持ちが楽になります。
ネットは便利だし、自分を成長させることが出来ます。
なので、良い距離で付き合っていくことが大切だということですね。
関連記事→【体験記】レアジョブ オンライン英会話 無料体験を受けてみた感想まとめ
スマホを使うハードルの低さを逆に利用する
スマホを使うハードルの低さを、逆に自分が成長するのに役立てる、ということです。
例えば、
英語を勉強したい場合、机に向かってテキストを開いて勉強するのは、あまりにもハードルが高いです。
でも、
スマホの英語アプリで勉強するなら、5秒で始めれますよね。

関連記事→【体験記】すき間時間でTOEIC 825達成!スタディサプリは忙しい社会人にとって最高の教材だった。
ネットサーフィンをだらだらするより、十分効果的です。勉強なら、仮にハマったとしてもOKですしね。
僕はTOEICで825点を持っていますが、全く英語が伸びない時期がありました。
勉強をしても上達しない、むしろ下手になっていると感じる。
そんな時、英語力が伸びるきっかけになったのが、「すき間時間」を活用することだったんです。

あの有名な、リクルート社が開発しています。
将来の目標をたてる
時間をつぶしたいからネットサーフィンをするという根底には、
本気でやりたいことがない、という理由があります。
なので、
自分が達成したい目標を立てるのがおすすめです。
わたしは、
英語を習得して海外で働きたい、という目標があったので、ずっと英語を磨いてきました。
エンジニアとして忙しい中で、すき間時間をすべて英語の勉強にあてたんです。
- 寝起きのツイッターをやめて英語のリスニングをした
- 通勤時間にシャドーイングをした
- 昼休みにネットサーフィンをやめて英語のアプリ
- お風呂に入りながら、英語で独り言を言ってみる
そこで感じたことは、
英会話のスキルを上達させたいなら、リスニングが一番有効だということでした。
発音を聞き取れないと、絶対に口から出せないんです。
英会話を最短で習得したいなら、以下の3ステップで勉強します。どんな、英語の達人もこの道を通ってます。
- 発音を聴く
- 意味を理解する
- そのまま口からだす
スペルを気にすると、発音に影響でるからまずは気にしないでOKです。
口に出したフレーズが通じると、めちゃくちゃ嬉しいんですね。
わたしは、
今でこそ、TOEICは800点を越え、アメリカでネイティブに交じって仕事をしていますが、出来ない発音もあります。
そんな時は、練習しています。
ネイティブの音をしっかり聞いて、鏡の前で練習する。新しい発音が通じるとほんとに嬉しいんですね。嬉しい気持ちがまた、英語を勉強する気持ちにつながります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
少しでも役に立ったと思ったら、ツイッター等でシェアして頂けると嬉しいです!
タピオカ ( @Tapioka_TT ) でした。
See ya !!
関連記事→【2019年版】海外赴任 | アメリカ駐在向け 準備・やることリスト保存版!
関連記事→Gaba 体験記 | ビジネス英会話が効果的に上達し,あなたに起こる変化とは。
------------------------------------僕は、
15年間、普通のサラリーマンでしたが、
突然、アメリカ駐在となりました。
昔は、
カフェで注文もできず、
女の子に助けてもらうくらい英語を話せませんでしたが、
独学で英語を磨き続け、
TOEIC で825点を達成し、
今では、アメリカ人と混じって、グローバルに活躍しています。
タピオカが英語を学び、
アメリカに駐在するまでの物語を下記の記事でまとめています。